水虫・足白癬・みずむしの原因
水虫は足白癬ともいわれて、原因菌はよく知られた白癬菌ですが、白癬菌が感染する場所によって呼び方が異なってきます。頭に感染すると白雲(しらくも)と呼ばれ、局部は陰金(いんきん)、それ以外の皮膚では田虫(たむし)です、爪水虫(つめみずむし)と呼ばれます。足白癬・爪白癬とも呼ばれて、足の部分だけ細菌名が疾患名に使われるという珍しい扱いをされる細菌です。
感染源としてはヒトからヒトへの接触感染が多くなっていますが、湿度さえあれば生存可能という真菌(カビ)のため、感染後も角質の養分で生き続けることが可能になっています。生き続けるために一定の湿度が必要であり、人体の中でもそれなりに湿度の高い部分に潜む性質を持っています。
感染する場所としては、プールや浴場、スポーツジムなどの湿ったマットやスリッパの危険性が高いといわれています。自分の足に白癬菌が付着したまま1日経過すると根付く可能性があります。
水虫・足白癬・みずむしの症状
足の皮膚は厚みがあるため、刺激に強く感染しにくい構造である上、細菌が繁殖する環境ではないにも関わらず、15℃以上、湿度70%以上の環境であれば、指の間や爪の中など場所を問わずに生き残って繁殖できるようです。瞬間的に液体窒素で凍らせても、再び常温に戻ると活動を始めます。
趾間型(しかんがた):感染すると足の指の間がふやけて柔らかくなり、赤味を帯びて痒みを伴うという、このタイプが最も多くなっています。指の間のふやけた皮膚は、指で触るとぼろぼろ落ちてきます。落としても根本的な解決にはなりません。
小水疱型:土踏まずのあたりに水疱が出来て痒みが強い場合があります。時間が経つと赤味を帯びてきて炎症を起こした部分の皮膚が剥けることがあります。
角質増殖型:稀に起きるタイプで、踵の皮膚が分厚くなって角質が硬くなるというもの。痒みは少なく角質が剥げ落ちる(落屑)程度で皮がむけるということはありません。水疱もできないため、白癬菌に感染していると気付きにくいものです。症状がほとんどなく、見た目に異常がわからないという単なる皮膚の乾燥に過ぎず、自覚がないだけに治療をしようという発想が起きないかもしれません。
足指の間が湿って皮がむけてふやける趾間型、足の裏に水ぶくれができて皮がむける小水疱型、皮膚が硬く厚くなってひび割れがおきる角化型の3つに大きく分かれます。角化型以外は強いかゆみを伴います。
水虫・足白癬・みずむしの治療
今では水虫の完治が望める疾患です。症状が軽いからといって放置していると自らが感染源となりかねません。市販の塗り薬や、冷やして殺菌するスプレータイプなどがあります。水虫の市販薬では趾間型の水虫向けの薬は有効と言われています。
市販薬を使った場合は、1か月程度続けるのが一般的です。菌を撒き散らさないためにも追加治療が必要になる場合もありますが、改善が見られない場合は皮膚科を受診しましょう。ただし、皮膚科を受診する場合、市販の水虫の薬を使っていると白癬菌の確認ができません。2週間は薬を使わずに皮膚科で見てもらうのがいいでしょう。
趾間型と水疱型の場合は、抗白癬剤軟膏を毎日塗れば数か月で治ります。角化型の場合は非常に治りにくいので抗白癬剤軟膏と、抗真菌薬のグリセオフルビンの内服を併用します。