寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか。
本日は、しもやけ(凍瘡)について紹介したいと思います。皮膚科の外来でも、まれにみられることが多い疾患です。
しもやけは、別名を凍瘡(とうそう)とも呼びます。凍傷(とうしょう)と似ていますが、その症状は異なります。凍傷は、一定時間以上0度以下の寒冷に皮膚が晒された場合に発生します。そのため、日常生活の中ではまずみられることはありません。凍傷の多くは冬山での登山や吹雪のスキー場などで起こります。最近では凍瘡に罹患する人はあまり見かけませんが、昔は冬に外で雪遊びをする子供達のほとんどはしもやけになっていました。ただ、凍瘡と似た症状が現れる病気もありますので、注意が必要です。
しもやけ(凍瘡)の原因は、寒さによる血行障害です。外気と接する手や指、足に発症しやすく、中でも頬や鼻先、耳がしもやけになりやすい部分です。
なぜかというと、冷気に晒された直後は、動脈と静脈が収縮しています。その後、静脈よりも動脈が早く拡張します。静脈が収縮したまま動脈が拡張するので、組織内に滲出液や炎症起因物質が漏れてしまい、むくみが起こるのではないかと考えられています。
しもやけになりやりやすいのは、遺伝や体質も関係していると言われていますが、大きな原因となるのは、気温と皮膚表面の温度です。
また、手足の湿度が高い場合や、皮膚を濡れたまま放っておくと、皮膚が気化熱によって表面温度が下がりしもやけになりやすくなります。寒い時期には手足が濡れたら水分を早めに拭き取り、靴は乾燥させなければいけません。また、手袋、靴下が濡れたときにも、早めに乾いたものと取り替えるようにした方がよいでしょう。
さらに、寒い時期の血行不良がしもやけの原因になりますので、先が細くなっている靴や高いヒールの靴を履いていると、それだけで足の先が圧迫され、血行不良になりやすくなります。これもまた、しもやけの原因になります。
しもやけに罹患すると、手や足の指、耳が真っ赤に腫れます。
しもやけになった部分が、赤紫になって腫れる樽柿型と、環状に赤くなる多形滲出性紅斑型の2種類があります。
樽柿型は幼い子供に良く見られ、しもやけで腫れた部分はゴムのように硬くなります。
多形滲出性紅斑型の場合は、冬から春にうつる頃に多くみられ、春期しもやけとも呼ばれていて、大きさは麻の実ほどの小さなものから、アーモンド大のものまで様々です。
しもやけになると、患部がジンジンとして、むず痒さや痛み、熱感があります。指がしもやけになった場合は硬く腫れ上がり、しもやけ部分を暖めると、痒みや疼痛が強く感じられることが多いです。やはり、大人よりも外で遊ぶことの多い子供や、また成人の場合は男性よりも女性がかかりやすいと言われています。
もし、凍瘡に罹患した場合は何をするべきでしょうか。
実を言うと、しもやけに特別な検査は必要ありません。皮膚科ではビタミンEが配合された外用薬等の処方をする場合もあります。しかし、凍瘡は血行不良によって生じるため、薬は必要ないと判断する皮膚科医もいるでしょう。
家庭でできる治療法として、40度のお湯と5度くらいの冷たい水をバケツに用意し、しもやけの部分を交互に浸します。このとき、冷たい水よりも、暖かいお湯につけている時間を長くし、お湯から始め、お湯で終わるようにします。お風呂の中でマッサージするのも効果的です。マッサージを行うとき、力を入れて行うと毛細血管が切れてしまい、益々ひどい状態になってしまうこともありますので、あまり力を入れすぎないように優しく実施しましょう。
しもやけと似ている症状のあるものに、膠原病の全身性エリトマトーデスや、凍瘡状狼瘡などもあるため、暖かい時期になってもしもやけが改善されない場合は、大きな病気が隠れている場合もありますので一度皮膚科で診察を受けてみた方がよいでしょう。
しもやけなどの皮膚疾患でお悩みの方は、ぜひあいおいクリニック皮膚科アトレ目黒を御利用下さい。目黒駅直結のアトレ目黒内で、土日も診療しております。